【防振り】スマスロの最適なやめどきや天井恩恵など徹底解説!

【防振り】スマスロの最適なやめどきや天井恩恵など徹底解説!

2024年6月にSammyから登場した「スマスロ 痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。」その独特なゲーム性から、「いつやめればいいのか分からない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、最適なやめどきから天井恩恵、勝率を上げるための狙い目まで、防振りのスマスロ攻略情報を解説します。

防振りスマスロの最適なやめどき

スマスロ防振りのやめどきを判断する上で、絶対にやってはいけないのが「ボーナス終了後の即ヤメ」です。ボーナス終了後は、必ずCZ(高確率ZONE)の高確率状態である「防御状態」へ突入します。

やめどきは、この「防御状態」をどこまでフォローするかという戦略によって、「リスクを抑える保守的なやめどき」と「期待値を追求する積極的なやめどき」の2つに分かれます。状況に応じて最適な判断を下せるよう、それぞれの基準を詳しく見ていきましょう。

基本戦略は「80Gまで回してやめる」

最もリスクを抑えつつ、ボーナス後に保証された期待値を取り切るための基本的なやめどきです。ボーナス終了後は、まず「防御状態」に突入し、そこから転落しても最低50G間は「引き戻し状態」に滞在します。そのため、最低でも50Gは継続するべきです。

80Gまで回す理由は?

さらに、本機には「防御状態」が80G間継続した場合、ボーナス濃厚のCZに突入するという救済措置があります。

この恩恵を考慮し、80Gが一つの区切りとなります。サブ液晶の背景が「夜」なら防御状態・引き戻し濃厚なので続行し、昼背景に戻って80Gを消化したらやめる、というのが最も安全な立ち回りでしょう。

積極的戦略なら150G・300Gのゾーンを狙う

より大きなリターンを目指すなら、80G以降も続行し、CZ当選期待度の高い「ゾーン」を狙う戦略が有効です。特に、ボーナスループ終了後から150Gまで遊技した場合の出玉率は100%を超えるという解析データもあり、期待値的には150Gまで続行するのもおすすめです。

150Gのゾーンを抜けてしまった場合でも、300G手前のゾーンは累計CZ当選期待度が93%以上と強力なので、追加投資のリスクは伴いますが、より大きな連チャンを狙う価値は十分にあります。

やめるタイミングは、それぞれのゾーンの前兆ステージである「ビーチステージ」が終了し、通常画面に戻った時点となります。

やめどき判断フローチャート

現在の状況サブ液晶の状態保守的戦略 (リスク回避型)積極的戦略 (期待値追求型)
ボーナス終了後夜 or 夕方80Gまで続行80Gまで続行
80G経過・非当選昼(通常)やめどき150Gのゾーンまで続行
150Gゾーン非当選昼(通常)やめどき300Gのゾーンまで続行
300Gゾーン非当選昼(通常)やめどきやめどき

天井の恩恵と仕様を解説

スマスロ防振りの天井システムは、通常時と設定変更後(リセット)で仕様が大きく異なり、特にリセット後の恩恵が狙い目です。これを知っているかどうかで収支に大きな差が生まれるため、必ず覚えておきましょう。

通常時の天井

項目内容
到達条件通常時 950G + α(前兆ゲーム数)消化
恩恵・無限高確率ZONE (ボーナス当選まで継続するCZに突入) ・CZストック (上記ボーナス終了後、さらにCZ「高確率ZONE」を1つストック)
解説ゲーム数は深いが、ボーナスと次回のCZがセットで保証される 到達すれば大連チャンへの足がかりとなる恩恵

設定変更後(リセット)の天井

設定変更後の台、いわゆる「リセット台」は、通常時よりも有利な条件でスタートします。

項目内容
到達条件最大 650G + α に短縮 (さらに、約70%で 450G + α が選択される)
追加恩恵・中段チェリー確率優遇 (設定変更後の数ゲーム間、出現確率が通常時の約3倍にアップ) ・極・直撃高確 (設定変更後の数ゲーム間にEPBBに直撃当選すると、高ループ率の「防御Lv.3」からスタート)
解説投資を大幅に抑えられるだけでなく、最強特化ゾーンのトリガーや高レベルの防御状態といった特典が付随する 朝一に台を選ぶ際に最も優先して狙うべき

【期待値プラス】勝率を上げる狙い目

防振りスマスロで安定した収支を目指すには、期待値がプラスになる「狙い目」を意識した立ち回りが重要です。やみくもに打つのではなく、天井やゾーンといった勝ちやすいポイントを狙い撃つことを意識しましょう。

天井狙い

ある程度ハマっている台を天井まで打つパターンです。各種条件を考慮した場合、約350Gから打ち始めれば期待値はプラスになるとされています。より安定した勝利を目指すなら、機械割が105%を超えるとされる約550G以上の台を狙うのがおすすめです。ゲーム数が深ければ深いほど期待値は高まります。

開始ゲーム数ごとの期待値(シミュレーション値)

開始ゲーム数期待値(円)
350G+500円
450G+1,200円
550G+2,100円
650G+3,200円
750G+4,700円

注意:設定1、ボーナス後80Gヤメなどの条件下でのシミュレーション値であり、実際の収支を保証するものではありません。

ゾーン狙い

天井まで打ち切らず、CZ当選期待度の高い特定のゲーム数区間だけを狙う、低リスクなパターンです。

狙うゾーン特徴・狙い目内容
150Gゾーン・ボーナス後から150Gまで打った場合の出玉率が100%を超えるとされる ・80G前後でやめられた台が絶好のターゲット最も効率的であり、最優先で狙うべきゾーン
300Gゾーン・150GゾーンよりもさらにCZ当選期待度が高い150Gゾーンを狙える台がない場合の次善策として有効

ゾーン狙いは投資が少なく済むのがメリットですが、都合よく空き台になっているケースは少ないため、ホール内をこまめにチェックすることが重要です。

まとめ

今回は、スマスロ防振りの攻略法として、「やめどき」を中心に天井の恩恵や狙い目を解説しました。スマスロ防振りは、一見複雑に見えますが、ゲーム性の核となる「防御状態」と、期待値が高まるポイントさえ理解すれば、安定した立ち回りがしやすい機種だと思いますので、ぜひ一度挑戦してみてくださいね!